軟水と硬水の違い

ミネラルウォーターにはたくさんの種類があります。大きく分類すると「軟水」と「硬水」に分類され、味や飲みやすさに大きく影響します。
水素水、酸素水、炭酸水、温泉水などいろいろな種類がありますが、そのあたりは改めてご説明させていただきますので、この記事では軟水と硬水の違いを解説いたします。

ミネラルウォーターには色々なミネラル(カルシウム、マグネシウム等)が含まれています。1リットル中に含まれているカルシウムとマグネシウムを量を数値化したものが「硬度」といわれます。多く含まれるほど数値が高くなります。

・軟水:硬度0~100㎎/リットル

・中硬水:硬度101~300㎎/リットル

・硬水:硬度301㎎/リットル以上

一般的に上記に分類され、硬度が低くなるほどまろやかで口あたりがいいと感じられる方が多いのが特徴です。

天然水の場合、地層を浸透する間にミネラルを吸収してミネラルウォーターになりますので、ミネラルの含有量は地形・地層に大きく影響されます。

日本国内は欧米などに比べると狭く、山もそれほど高くないので、浸透時間が少ないためほとんどが軟水になります。逆にヨーロッパなど山々が高く、広い地域では長い時間浸透することで硬水が多くなります。

日本人は日頃軟水を飲みなれているので、外国で買ったミネラルウォーターを飲むとミネラルが多すぎるため、おなかの調子を壊したりする方がいらっしゃるようですね。

硬度が数十変わってもあまり味の違いは感じないかもしれませんが、外国のお水には硬度1000を超すような硬水もあります。そこまでいけば味の違いははっきり分かると思います。

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする